blog お知らせ

女性 美容効果もある肩こり解消テクニック

こんにちは!

本日は、「肩こり楽にしたいし小顔になりたい!」と思っている欲張りなあなたへ!(笑)

美容効果と症状緩和の2つに効果があるセルフテクニックをお伝えいたします。

 

まずアプローチする筋肉ですが食いしばる筋肉

『咬筋』をほぐします。

 

 

固いものを食べる時で20〜30kg、

睡眠中の歯ぎしり又は食いしばりでかかる負荷はご自身の体重の2倍〜5倍とされています。

(体重40キロの場合、80〜200キロ)

 

歯ぎしりや食いしばって寝ている方は、それほどの負荷を無意識でかけて寝ているわけですね。

 

また、咬筋には首や肩に繋がる三叉神経が通っているため咬筋が緊張することで神経痛による首や肩の痛みを引き起こします。

 

 

肩を揉んでも緩和されない方、寝て起きたら首や肩が凝っている方は、この『咬筋の緊張』が原因の1つかもしれません。

 

そして美容面で言いますとエラが張るという箇所がこの咬筋です。

日々のストレスからくる無意識な食いしばりや食事は毎日するものですから噛むことで咬筋が発達し、エラが張ってくるという現象が起こります。

 

では、セルフケアをお伝えします。

口を軽く開けた状態で咬筋を写真の矢印方向に親指の腹またはグーの手で滑らすように流すように20回ほぐして下さい。

 

以上です!(笑)

毎日自然に使っている筋肉なので毎日コツコツとケアするがポイントです👍

ものすごくシンプルイズベストな方法なのでお風呂時間や寝る前に取り入れてみてください。

 

 

 

女性 2月限定のお得なキャンペーン

日々のメンテナンスにご利用頂き誠に有難うございます!

この度、新たなクレジット決済サービスを導入し、様々な決済方法でのお支払いが可能となりました。

これに合わせPayPayでのお支払いも可能となり『松本市× PayPay 20%戻ってくるキャンペーン』の対象店舗となっております。

当店の施術料金をPayPayでお支払い頂くと金額の20%が戻ってくるお得なキャンペーンです😊

こちらは2月23日迄のキャンペーンとなりますので、是非この機会にご利用頂ければと思います!

 

女性 2021年も宜しくお願い致します。

 

昨年はstretch lab shin をご利用いただき誠にありがとうございます。

本年もさらなるサービス向上に向け、気持ちを新たに取り組んでまいります。

変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。

 

2021年、stretch lab shin としては飛躍の年にしたいと計画をしております。

一昨年まで都内の大手ストレッチ専門店で約3年間ストレッチトレーナーとして活躍されていた御夫婦とご縁あり知り合いました。

御結婚を機に旦那様の実家安曇野に引っ越してきまして、そこからはストレッチ練習会をするなどして交流を深めてました。

そしてこの度このご夫婦とタッグを組み、

『stretch lab azumino 』

を立ち上げる決意をいたしました!!

カッコつけて表現してますが、安曇野店です(笑)

 

詳細などはまた後日発表させて頂きます。

 

長野県はストレッチで身体をケアしてもらうという認知がまだまだ浅いですが、ストレッチ専門店の先駆けとして「ストレッチの素晴らしさ」「身体を労ることの大事さ」「健康でいることが最大の幸福」であることをお伝えしていければと思います!

 

女性 年末のご挨拶

いよいよ年の瀬も迫り、
お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。
本年は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

来る年もさらなるサービス向上を目指し、
より一層の努力をしてまいりますので、
変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

なお、12月31日〜1月4日迄は年末年始休業とさせていただきます。

期間中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承のほど、お願い申し上げます。

年末も近くなり、お忙しい事と存じますが、
お風邪などをひかぬようご自愛下さい。

来年も本年同様、宜しくお願い申し上げます。

          stretch lab shin
清水 進

女性 身体が硬いと脳が硬い

前回、指のストレッチで身体が柔らかくなるという記事を書きました。

 

では、なぜ指をストレッチすると身体が柔らかくなるのか簡潔に説明いたします。

 

 

これは脳外科医であるペンフィールドという方が脳と身体(筋肉)の繋がりを研究し、それを表したものです。

脳には運動野(写真右側)という箇所があり、身体を動かす命令は運動野から出されています。

逆に何らかの原因で運動野が損傷されると、身体が麻痺する箇所でもあります。

 

上記の脳地図を見てみると、その運動野には手や顔が関係しています。

ということは手や顔を動かすと脳が活性化し身体が動かしやすくなるのです!

 

ただ逆も然り。

パソコンや外仕事だったり日常生活で指を多く使っていると、当然使い過ぎて指が硬くなってきます。

すると繋がりがある脳も硬くなり運動野がうまく指令が出せなくなり、身体の動きが悪くなると考えられます。

 

なので使い過ぎたり無意識な力みで硬くなった指をストレッチすることで脳もリラックスし指令(神経の滑走)がスムーズになり、身体が柔らかくなる(動かしやすくなる)というメカニズムです。

 

 

ただ筋肉を伸ばすという行為だけではなく、なぜ身体が柔らかくなるのが動かしやすくなるのかを説明しながら施術をさせて頂きます。

 

人体の仕組みに興味があるマニアックな方からのお問い合わせお待ちしております!笑

女性 指のストレッチで柔軟性UP

どうも!

ブログをサボらないと心に決めた清水です✨

もしブログが何週間も掲載されていない時は喝を入れて下さい!笑

 

さて、今日は簡単に柔軟性をUPさせる方法をお伝えしたいと思います。

タイトルに答えが書いてありますが、

なんと手の指をストレッチすると身体が柔らかくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり柔らかくなってませんか?

皆さんには指のセルフストレッチを一緒にやって頂いただけです!

 

指のセルフストレッチは簡単です。

 

 

写真のように1本ずつ第3関節を支点に指を伸ばします。

1本あたり5秒ずつストレッチし、左右3セットずつやってみてください。

 

なぜ指をストレッチすると身体が柔らかくなるか。

その解説は次回!!

女性 時間を大切に

久々のブログとなります💦

完全にダラけてました!笑

 

ただ秋は、松茸フルコースを食べ、話題の鬼滅の刃を観に行き、軽井沢アウトレットで久々に買い物をしたりと。

仕事しか頭にない清水としては非常に珍しく、自分の時間を作りながら充実した時間を過ごすことができました。

 

おかげさまで、12月は思い切って突っ走れそうです‼️

 

ところで皆様は自分の時間を大切にしていますか?

 

スマホやネットに惑わされず依存せずに、自分自身と向き合う時間、家族や大事な人と過ごす時間、好きなことに夢中になれる時間。

 

何が起こるかわからない不安定な世の中だからこそ、1日1日の時間を大切にしたいものです。

 

女性 深い呼吸で基礎代謝を上げる

こんにちは!

だいぶ朝晩は涼しくなり寝つきも良くなってきたのではないでしょうか?

 

さて、今日は『呼吸』についてお話ししたいと思います。

会員様の中には痩せたいという思いを持った方が大勢いらっしゃいます。

そのような方には、毎日思いたったら「息を5秒吸って、5秒吐く」を最低限しましょう!

とお伝えしています。

 

実は筋肉には呼吸筋というインナーマッスルがあり、呼吸をするだけでインナーマッスルが鍛えられ代謝が上がるというメカニズムがあります。

 

 

昔、美木良介がロングブレスダイエットを流行らせていましたね。

力んで呼吸しなくとも効果はあるので、リラックスしながら深い呼吸を意識して行なってみてください。

 

基礎代謝が上がった状態で、筋トレやウォーキングをすればダイエット効果は倍増しますね!

 

タダでできることは何でもやってみましょう!!

 

女性 謎の疲れは脳疲労?!

9月に入り少しずつ涼しくなってきたような気がします。

今日は午前中四柱神社へ参拝に行ってきました。

毎月1日は四柱神社へ行くというのが清水ルーティンの1つです。

 

さて、今回は脳疲労についてお話をしたいと思います。

肩や首はツラくないけど、なぜか疲れている身体が重いダルい。

頭がスッキリしない冴えない。

そのような症状の方は脳疲労と考えられます。

 

疲労の原因は様々ですが、考え事をしたり仕事で頭をフル回転させることで脳は疲労していきます。

 

そんな脳疲労を解消させる方法は

「耳」をストレッチしたりほぐすことです。

 

実は脳と耳には深い関係性があり「前庭神経」という神経でリンクしています。

 

 

脳を働かせて神経を使いすぎると耳に影響を及ぼし耳の筋肉は硬くなっていきます。

 

ということは脳からくる疲労が耳鳴りや難聴の原因かもしれませんし、三半規管も関わってくるので身体のバランス感覚が失われるので立ちくらみや目眩の原因とも考えられそうです。

 

アスリートであれば耳をストレッチすれば三半規管が活性化し体幹が強くなりパフォーマンスが上がりそうです!

 

逆も然り、最近はマスク生活なので耳がゴムで引っ張られ痛くなったり、人の話を熱心に聞いてれば耳が疲れて脳に影響しそうですね。

 

さて耳のストレッチ法ですが、耳を優しく上下や横に引っ張ったりグルグル回したり、耳全体を優しく指でほぐすだけです。(笑)

強くすると身体がストレスを感じてしまうので、優しく気持ちいい強さがポイントです。

 

是非お風呂中や寝る前に毎日行なってみてください!

テレビ観ながらやってはいけませんよ!

目を瞑ってなるべく思考を停止させて。

 

耳をストレッチしたりほぐす具体的な方法が知りたい方はググってみるか是非御来店を!!(笑)

 

 

女性 合同練習会

先日、当スタジオを会場にストレッチ練習会なるものを開催しました。

ストレッチスクールの同期で松本市巾上にあるストレッチ&トレーニングスタジオRE PLUS(リプラス)代表の中沢君。

そして去年まで全国的に有名な大手ストレッチ専門店で勤務していた清水夫妻をお招きしました。

大手ストレッチ店の技術を実際に受け、身体で感じとり、そして目で盗み。

 

自分がストレッチを実際に受けることは少なかったので、ストレッチはやっぱりスッキリし身体が軽くなると改めて体感できました!

 

清水夫妻は東京にあるストレッチ専門店に在籍したのですが、御結婚を機に実家の安曇野に去年帰ってきました。

今はお2人共まったく違う仕事に就き「将来は自分達のストレッチ専門店を開業したい」という夢に向かって資金を貯めているところだそうです。

 

RE PLUSの中沢君は今年の5月にお店をOPEN。

長野県松本市のパーソナルトレーニングスタジオREPLUS(リプラス)

これからの活躍が楽しみです!!

 

素晴らしい技術を持つストレッチトレーナーが長野県には何人かいるので、皆で協力し高め合い、もっと長野県にストレッチ文化を広めたい決意を新たにしました。

女性 ストレッチで姿勢改善

stretch lab shinのストレッチは症状改善やコンディショニングだけでなく姿勢も改善できます。

40代女性の会員様

目的   体質改善

 

ストレッチと首やお腹を正しい位置に戻すための簡単なエクササイズでコレだけ変わります。

姿勢だけでなく見た目のスタイルも変化しています。

あとは継続し身体にインプットさせれば日常生活は綺麗な姿勢で過ごすことができます。

綺麗な姿勢になってみたい!

猫背治したい!

そのような方には姿勢改善プログラムを提供致します!

姿勢改善に特化したストレッチとエクササイズを各30分ずつの計60分という内容です。

 

お問い合わせの際に「姿勢改善プログラム希望」とお伝え下さい!

女性 アスリート

こんにちは!

雨が続く毎日で気分が晴れないですね。

それでも清水は雨に負けず自分にも負けず(笑)

早朝からジムへ行き、筋トレに励んでおります。

 

さて、最近のstretch lab shinにはキッズのアスリートから60代でスポーツをされてる方など幅広い年代の方がストレッチを受けに来てくれます。

 

 

テニスをするとハムストリングを肉離れしてしまう60代会員M様。

2回のストレッチで肉離れはなくなり痛めていた脹脛の痛みも軽減されたようです。

肉離れをしてからは恐怖が勝ってパフォーマンスが下がっていましたが、今では思いっきりなプレイができるそうです。

サーブの威力が増したと喜んでました!

 

同じスイミングスクールに通う10歳のNちゃんと13歳のKちゃん。

Nちゃんは疲労回復・反り腰で体幹が弱い・足がつるのを改善したいということで通ってくれています。

反り腰は1回のストレッチで改善され、足がつる頻度は少なくなってきたようですが、おそらく冷えとミネラル 不足が原因と考えられるのでセルフケアをお伝えし様子見。

 

Kちゃんは背中に痛みと疲労回復ということで来店されました。

Kちゃんも1回のストレッチで痛みは取れ、ストレッチ後は調子良く泳げるようになり、身体が柔らかくなってきたのか泳ぎも良くなったと言われたようです!

 

コロナ関係でずっと大会がなかったのですが、

2人とも先週末が久々の大会ということで大会数日前に調整に来て下さり、結果は2人とも自己ベストの記録を出せて喜んでいたと、お母様からLINEを頂きました!

 

清水も本当に嬉しいです!!

 

 

スポーツをして沢山身体を使うことで体内に疲労物質が溜まります。

スポーツをした後のクールダウンやストレッチを怠ることにより疲労物質が蓄積してしまうとコリや痛みの原因に繋がります。

もちろん身体が重くなりパフォーマンスも下がります。

 

特に学生はほぼ毎日部活やスクールで身体を動かしているので、その時の蓄積が大人になってから出たりもします。

ケアはなるべく早くした方がいいですね😊

 

イチローもストレッチや身体の使い方を大事にしてました。

だから長く現役で活躍できたのですね。

1 11 12 13 14 15 18
ホームへ
予約フォーム 24時間WEB予約